子どもの矯正治療では、適切な時期に治療を開始することによってお顔つきの成長のバランスを整えて歯を抜かない矯正を目指します。
成人になっても矯正はできますが、大人になってから治療を始めるよりもメリットがあります。
こどもの矯正歯科は、いつ治療開始をすれば効果的なのか?今、矯正歯科治療は本当に必要なのか?などの診断がとても重要です。
こどもの矯正の治療開始時期については、歯並びの状態によって様々で、個人個人の歯並びの状態で決まります。
当院では、患者さん個々に応じた最適な開始時期のアドバイスさせていただいております。
お子さまの歯並びで何かお気づきの点がございましたら、まずはご相談ください。
こどもの矯正歯科のメリット
1.永久歯を抜かない矯正の可能性があがります
永久歯がはえるスペースが足りない場合、奥歯を後ろに移動させたり、あごの横や前への成長を促すことによりスペースが出来ます。早期治療により将来的に永久歯を抜歯せずに本格矯正(ワイヤーによる矯正)ができる可能性があります。
2.あごの成長のバランスを整えることが出来ます
正常な発育を妨げるような歯並びや癖を改善し、あごやお顔の成長のバランスを整えます。また、放っておいて、あごの関節が痛くなったり(顎関節症)外科的な手術をしなければ治らないケースを避けることが出来ます。お顔つきやあごの成長のコントロールは、成長期の子どもでしか出来ない矯正治療です。
3.お口の本来の機能を取り戻します
指しゃぶりや舌癖は、歯並びだけではなく発音や食べ物の食べ方・飲み方に大きく影響を及ぼします。また、普段お口を開けている癖を引き起こします。早期に癖を改善するとともにお口の周りの筋肉や舌の動きのトレーニングをして正しい筋肉の動きの習得を目指します。
4.早めの対処で永久歯での矯正期間が短くなります
あごの成長のコントロールをしたり、永久歯を正しい位置に生えるように導くことにより永久歯列になってから行う本格矯正が簡単で期間が短くなったり、必要なくなる場合があります。
症例説明
こどもの叢生(そうせい)
いわゆるガタガタの歯並び。見た目の問題だけでなく清掃しづらく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、顎の動きを制限し、将来的に顎の痛み(顎関節症)を引き起こす場合があります。
主訴 | がたがたの歯並びを治したい |
---|---|
診断名 | 叢生 |
初診時年齢/性別 | 7歳女性(終了14歳) |
装置 | 拡大床・マルチブラケット |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
一般的な治療期間 /通院回数 |
1期:約1年/約12回 2期:約2年/約24回 |
費用の目安 | 750,000~800,000円(税別) |
小児矯正のリスク・副作用
- 治療中は装置がお口の中に入るため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病(歯肉炎)のリスクが伴います(医院でのブラッシング指導、ご本人のハミガキきを日々しっかり行っていただく必要があります)。虫歯の定期検診やフッ素塗布などをおススメしております。
- お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。
- 取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
- 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
- 極端に硬い食べ物は装置が外れたりすることがあります。装置への負担の関係から出来れば硬い食べ物は避けるようにしてください。
- 繊維質の食べ物は、装置にひっかかり飲み込みづらくなることがあります。
- 個人差によっては歯が後戻りをすることがあります(移動した歯は元の位置に戻ろうとします)そのため治療終了後もリテーナー(保定装置)を一定期間正しくつけることを忘れずにお願いします。
こどもの上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が出ている咬み合わせ。口元が出てしまい、口が閉じづらいため歯が乾きやすく虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、咬み合う際、奥歯への負担が大きくなります。
お子様の場合は、正常な下顎の成長を阻害する可能性があります。
主訴 | 出っ歯を治したい |
---|---|
診断名 | 上顎前突 |
初診時年齢/性別 | 9歳女性/終了14歳 |
装置 | 口腔筋機能治療装置 |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
一般的な治療期間 /通院回数 |
約5年/約30~36回 (経過観察期間含む) |
費用の目安 | 750,000~800,000円(税別) |
小児矯正のリスク・副作用
- 治療中は装置がお口の中に入るため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病(歯肉炎)のリスクが伴います(医院でのブラッシング指導、ご本人のハミガキきを日々しっかり行っていただく必要があります)。虫歯の定期検診やフッ素塗布などをおススメしております。
- お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。
- 取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
- 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
- 極端に硬い食べ物は装置が外れたりすることがあります。装置への負担の関係から出来れば硬い食べ物は避けるようにしてください。
- 繊維質の食べ物は、装置にひっかかり飲み込みづらくなることがあります。
- 個人差によっては歯が後戻りをすることがあります(移動した歯は元の位置に戻ろうとします)そのため治療終了後もリテーナー(保定装置)を一定期間正しくつけることを忘れずにお願いします。
こどもの下顎前突(かがくぜんとつ)
いわゆる受け口。
見た目の問題だけでなく顎の動きを制限し、将来的に顎の痛み(顎関節症)を引き起こす場合があります。また、お子様の場合は、正常な上顎の成長を阻害する可能性があります。
主訴 | 受け口、反対咬合を治したい |
---|---|
診断名 | 下顎前突 |
初診時年齢/性別 | 5歳女性 |
装置 | 口腔筋機能治療装置・マルチブラケット |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
一般的な治療期間 /通院回数 |
1期治療:約3年/約30回 2期治療:約2年/約24回 |
費用の目安 | 750,000~800,000円(税別) |
小児矯正のリスク・副作用
- 治療中は装置がお口の中に入るため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病(歯肉炎)のリスクが伴います(医院でのブラッシング指導、ご本人のハミガキきを日々しっかり行っていただく必要があります)。虫歯の定期検診やフッ素塗布などをおススメしております。
- お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。
- 取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
- 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
- 極端に硬い食べ物は装置が外れたりすることがあります。装置への負担の関係から出来れば硬い食べ物は避けるようにしてください。
- 繊維質の食べ物は、装置にひっかかり飲み込みづらくなることがあります。
- 個人差によっては歯が後戻りをすることがあります(移動した歯は元の位置に戻ろうとします)そのため治療終了後もリテーナー(保定装置)を一定期間正しくつけることを忘れずにお願いします。
こどもの開咬(かいこう)
奥歯は咬んでいるが前歯は咬んでいない状態。奥歯でしか咬み合わず、奥歯への負担が非常に大きくなります。また、幼少期の舌の癖や指しゃぶりが主な原因で、そのまま大人になると治療が難しくなる可能性があります。
主訴 | 前歯が咬み合わない |
---|---|
診断名 | 開咬 |
初診時年齢/性別 | 8歳女性 |
装置 | 口腔筋機能治療装置・マルチブラケット |
抜歯/非抜歯 | 非抜歯 |
一般的な治療期間 /通院回数 |
約7年/約30~36回 (経過観察期間含む) |
費用の目安 | 750,000~800,000円(税別) |
小児矯正のリスク・副作用
- 治療中は装置がお口の中に入るため、歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病(歯肉炎)のリスクが伴います(医院でのブラッシング指導、ご本人のハミガキきを日々しっかり行っていただく必要があります)。虫歯の定期検診やフッ素塗布などをおススメしております。
- お子さんが無意識に装置を外したり壊したりしてしまうことがあります。
- 取り外し式の装置(可撤式装置)ではお子さんご本人・保護者の方の協力を得られないと治療計画通りに治らないことがあります。
- 歯の移動により装置から余分なワイヤーが出ることがあります。そのため内頬を傷つけることがまれにあります。その場合はワイヤーの調整やカットを随時行います。
- 極端に硬い食べ物は装置が外れたりすることがあります。装置への負担の関係から出来れば硬い食べ物は避けるようにしてください。
- 繊維質の食べ物は、装置にひっかかり飲み込みづらくなることがあります。
- 個人差によっては歯が後戻りをすることがあります(移動した歯は元の位置に戻ろうとします)そのため治療終了後もリテーナー(保定装置)を一定期間正しくつけることを忘れずにお願いします。